

The Power of the Cards
カードだから、できることがある。
ノートにただ書き込むだけでは、
すぐに埋もれてしまう言葉やアイデア。
でも、1枚ずつカードにすれば、
その一つひとつが、
ちゃんと「見える」ようになります。
ページという順番から自由になり、
必要なときに必要なものをサッと取り出せる。
思いついたことを気軽に書けて、
あとから並べ直したり、分類したり、つなげたり。
思考が、記録が、生きたまま動いていく
それが、カード式の魅力です。
CARDING NOTEBOOKは、
ただのノートではありません。
あなたの思考に寄り添い、育てていく、
新しいノートのかたち。
書くだけで終わらせず、
広げて、組み合わせて、育てていく。
アイデアも、記録も、日々の暮らしの中で、
ちゃんと役に立っていく。
カードだからこそできることがある。
その自由さを、あなたの手の中に。
ー 書いたあとから活きる、3つのポイント ー
CARDING NOTEBOOK

POINT 1
[ディスクバインド・システム]
約75年前にヨーロッパで開発されたディスクバインド・システムを採用。T字型の穴をディスクに引っ掛けるシンプルな仕組みで、用紙の差し替えや並べ替えが直感的かつ簡単に行えます。このシステムにより、カードのように情報を自由に組み合わせられるのが特長です。

POINT 2
[カード整理術]
カードを自由に並べ替えたり追加したりすることで、情報を視覚的に整理できるから思考が深まり、新たなアイデアが生まれます。従来のノートやデジタルツールでは難しい直感的な操作を、手で触れながら行えることで、創造力をより豊かに引き出すことができます。

POINT 3
[縦綴じノート]
手帳やリングノートにありがちな綴じ金具の煩わしさを解消するため、ディスクをノート上部に配置した縦綴じスタイルを採用しました。ページ全体を無駄なく使えるため、ストレスのない快適な書き心地を実現し、どこでも場所を選ばずより集中して書くことができます。
情報の移動や組み合わせが自由自在に
見出しで内容を理解できるように
簡単にまとめましょう!
② 見出しは簡潔にまとめる
② 見出しは簡潔にまとめる
記入日を残すことで、情報の時系列を把握しやすくなります。
③ 日付を記入する
情報探しが楽になり、思考に集中できるようになります。
⑤ カードを分類・整理する
1枚1テーマにしておくことで、 分類・整理がしやすくなります。
①1枚に1テーマで書く
タグで整理し、引用元を記載すれば情報を素早く確認できます。
④ タグや引用元を記載する

FIVE RULES
ー 5つのルール ー
CARDING NOTEBOOK
USERS VOICE
ー お客様の声 ー
[50代 企画会社勤務]
情報が簡単に見つかり、
作業効率がアップしました !!
過去に書いたカードを簡単に探せるので、資料作成やプレゼンの準備がスムーズになりました。今まで使っていたノートとは比べ物にならないくらい便利です。
[20代 デザイナー]
自分好みにカスタマイズ
できるのが楽しい !!
カードを操りながら自分だけのアイデアのノートが作れるのがとても楽しいです。使い方次第で、どんどん想像力が広がる気がして、毎日ワクワクしています。
[30代 広告プランナー]
試行錯誤しながら完成度の高い
企画が作れるようになった!!
カードを並べ替えながらアイデアを試行錯誤できるのが楽しいです。完成度の高い企画を作れるようになりました。自然と発想の幅も広がってきた気がします。
D3 + D4 = D7
あなたの記録を効率的に整理し、最大限に活用するために設計された3つのサイズ。
それぞれのサイズは異なる使用シーンに合わせて、あなたの思考の流れをサポートします。


